普通のサラリーマンでも経済的自立(=不労所得のみで生活)を達成して、愛する家族と1秒でも長く一緒に過ごせる人生の可能性を提案するブログ

健康法

夏が終わるころに気をつけたい「秋バテ」という症状

まだまだ残暑は厳しそうですが、朝晩は少し暑さが和らいできましたね!

この夏、バテずに、乗り切れましたか?

夏は楽しいイベントなどで忙しく、バテる暇がなかったかもしれないですね。
実は、この数年、落ち着いてくる秋に、体調を崩す方が、最近増えているのをご存知ですか?

・怠い
・眠れない
・なんとなくツラい
・疲れが取れない

秋に起こるこのような症状を「秋バテ」といいます。

消化器が弱って起こる食欲不振からのエネルギー不足的バテ方が夏バテなのに対し、秋バテは、やる気が起こらずなんかツラいという「だるさ」に特徴があります。

このあまり耳慣れない「秋バテ」

原因は何なのでしょうか。

 

秋バテの原因は、ズバリ、「冷え」です。

夏は冷たいものを選びがちですよね。

アイスコーヒー、アイスティー、キンキンに冷えたミネラルウオーター

冷製パスタ、冷やしうどん、そうめん、冷麺、アイスクリーム

加えて、ガンガンに冷えた室内

外にいるとすごく暑いのですが、体の中は、意外と冷えているんですね。

これが、自律神経を乱す原因になるんです。

自律神経は、「活動の交感神経」「休息の副交感神経」のバランスで成り立っています。

自律神経が乱れ、昼間に「休息の副交感神経」が優位になると、怠い・・という症状に悩まされることになります。

ほんとは活動しないといけない時間帯に、お休みモードになってしまうからなんです。

無理やり身体を動かさないといけないわけですから、それは怠いわけです!

体に鞭打って仕事・・イヤですね。

でも、冷たいもの沢山飲んでしまったよーという方も多いと思います。

今のうちに、なにか打てる対策はないものでしょうか?

 

秋バテの予防方法は、「温める」が最優先。

体の中の冷えが原因で起こるのならば、当然ながら、温める行動が、秋バテの予防には効果的です。

・湯船に入る

夏はシャワーという方も多いと思います。

今からは、湯船に浸かって、ゆっくりと温まると、内臓の冷えも解消されやすくなります。
・ウォーキングをする

運動ですね。ハードな運動でなくても、ウォーキングをするだけで、十分効果的です。

一駅分歩く、くらいでも大丈夫です。

よく一日30分歩くといいとか言われますが、小間切れでも効果があります。

15分+15分でもいいので、なるべく歩いてみてはどうでしょうか?
・冷たいものはなるべく飲まない

体温以上の飲み物が理想とされています。

朝起きたらお湯を沸かして、一杯白湯を飲むだけでも、頑張ってみませんか?
・生姜を摂る

体を温める食品を摂るといいですね。カフェインは身体を冷やしますので控えめに。
・乳酸菌を摂る

腸内環境は体温と密接に関係があります。乳酸菌が増えると、体温が上がるので、乳酸菌や乳酸菌を増やすエサになるものを積極的に摂るようにしましょう。

 

今からでも遅くありません。

予防できることはして、過ごしやすい秋を満喫したいですね。

-健康法