Surface Pro 4でマウスとUSBメモリを同時に使う方法
僕の友人の話です。
彼女は、自宅と自分の事務所それぞれにノートパソコンがあります。
事務所にあるのは、Surface Pro 4。
これだけ聞くと、なかなかのやり手っぽいのですが、彼女、メカ音痴なんですね。(自分でも自覚があるらしい)
さて、そんな彼女は、文書の編集を自宅と事務所でおこなえるように、USBメモリを持ち歩いていて、事務所で文書の編集をしようとしました。
マウスで操作しながら、USBメモリに保存している文書の編集を行おうとしたその時、彼女は気付きます。
Surface Pro 4には、USBポートが一か所しかない!
USBメモリを挿せば、マウスが使えない。
マウスを使いたければ、USBメモリが使えない。
悩んだ彼女は、色々と検索してみました。
最初に考えたのは、USBメモリをmicroSDカードのスロットに接続できるアダプターがないかな?だったそうで。
発想はいいですが、物がないんです。
(便利そうだから作ればいいのに・・と思うところですが、以前は販売されているものがありましたが、今は販売されていません。買う人いないんじゃないでしょうか?)
そこで彼女は、microSDカードを選択するという暴挙に出ました!
microSDカードを本体にセットし、USBポートにはマウスを無事接続。
目的の文書の作成を終えたところで、次の問題に気付いたそうです。
この文書、どうやって、自宅のノートパソコンで編集するんだ?
microSDカードをUSBポートに接続する方法はあります。
ただ、microSDカード自体がそもそも、それなりのお値段するので・・・
USBハブが良いのでは?
USBハブという、差込口が複数ついてる延長コードみたいなものがあるのですが。
これで、元々持ち歩いていたUSBメモリがそのまま使えたのに・・
彼女は、100円ショップにmicroSDカードリーダー(microSDをUSBポートに接続するもの)が売られているらしいという情報をゲットしたそうです。
手に入れたら、どんなのだったか実際に見せてもらおうと思うので、また後日報告しますね。
しかし、彼女は、これからmicroSDカードとUSBメモリ、どちらを使っていくつもりなんでしょう??
結局、整理できなくなって、根をあげそうな予感がします。
こういう遠回りしてしまうことってあるのかな、と思いました。
これからも、ちょっとした情報があったらご紹介していきますね。